こんにちは!
今日は『足のむくみ』についてお話させていただこうと思います。
むくみといっても原因は様々です。
・同じ姿勢で長時間過ごす
同じ姿勢を続けているとふくらはぎが動かないため足の血液が心臓に戻りにくくなり、むくみの原因になります。(立ち仕事やデスクワークの方など)
・運動不足
運動不足などでふくらはぎの筋肉が衰えると、ポンプの役割を十分に果たすことができずむくみの原因になります。
・塩分の摂りすぎ
塩は水分を保持する性質を持っている為、塩分を摂りすぎると不必要な水分をうまく排出できずむくみの原因となります。
・栄養の偏り
ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)、ビタミンB1、タンパク質が不足するなど栄養の偏りがむくみの原因となります。
・過度の飲酒
アルコールは血管内脱水の作用を持っているため、過度の飲酒により体は水分を失い血液の濃度が高くなり、その濃度を下げようと血管内に水分を取り込みバランスをとろうとすることでむくみの原因となります。
・代謝の低下
体温調節のための発汗は、水分代謝機能であり、自律神経によってコントロールされています。エアコンの効いた温度変化のない環境に置かれると、自律神経の働きが鈍くなっていきます。それにより水分代謝機能が低下し、むくみの原因となります。
・冷え
血行不良が起こると毛細血管まで届く血液が滞り、冷えむくみの原因となります。
・生理や妊娠
生理前に増える黄体ホルモンは水分を体に溜めやすくする為むくみの原因となり、妊娠時もホルモンの働きによってむくみやすくなります。
※これらの他に病気が原因でむくみが起こる場合があるのでご注意ください。
我々桂月堂グループでは足のむくみに対してもいろいろ角度からアプローチができます。
たとえば身体の冷えからくる足のむくみに対してはオイルマッサージや筋膜リリースなどによって患部の血流を良くすることで症状改善を図ります。
代謝の低下など自律神経の乱れからくるむくみは『はり』や『きゅう』の治療で自律神経を調整し症状改善を図ります。
足のむくみといっても一人一人原因が異なりますので足のむくみでお悩みの方がいましたら是非近くの桂月堂グループ院にご相談ください!!